2020.08.21
重要なお知らせ |
【新型コロナウイルス対応】臨時休業延長のお知らせと今後のツアー実施について |
---|

BAJの活動から学ぶベトナムフエの農村の現状
【BAJxPITコラボ企画】ベトナム中部・古都フエの農家を訪ねて
近年急激な経済成長を遂げたベトナムですが、一方で格差が広がり、経済発展から取り残されている人々も大勢います。そうした人々を対象にした収入向上の支援や、子どもたちの教育支援をおこなっているブリッジ エーシア ジャパン(BAJ)。子どもと大人や、都市と農村地域に住む人々の交流を図り、地域の伝統産業と環境をまもるとともに、人々が生き生きと暮らせる地域社会の実現を目指して活動を進めています。今回はBAJが支援をしている農家に訪問し、ベトナムの環境改善や農家の収入向上へのチャレンジの実態に迫ります!

~こーさん&ようこさんご夫妻に出会う~
コートノー村と長野・松本の「こーさんのうち」を訪ねる旅
長野県・松本に住むカンボジア人こーさんと日本人のようこさんご夫妻が営むカンボジア料理のお店「こーさんのうち」。ここはご夫妻がカンボジアの田舎生活が大好きで始められたお店で、こーさんのお母さん直伝のカンボジアの田舎料理を日本にいながら堪能できます。このツアーでは、こーさんが生まれ育ちご夫妻が大好きなシェムリアップ近郊のコートノー村をオンラインにて訪れ、素朴な村の様子、人々の暮らしぶり、村で語り継がれる食文化や自然療法の関する知恵など、村ならではの様子をお届けいたします。また「こーさんのうち」よりカンボジアの代表的なお菓子・揚げバナナの料理教室も行ないます。おいしく揚げるコツをお二人より教えていただきます。(ご参加者様にはオリジナルレシピをお送りいたします)素朴だけれども温かみのあるカンボジアの村の暮らしに触れてみませんか?

藤田保先生(上智大学教授)と一緒にカンボジアを知り、カンボジアから学ぼう!
【夏休み特別企画/10代限定!!/PITの体験型オンライン研修】
カンボジアを通して体感するグローバル社会
ステイホームと言う言葉が定着した今、文字通り自宅で過ごすことが多くなりました。 学校研修が中止や延期になり、限られた人との交流が主流になっているかと思います。 PITのオンライン・スタディ講座では、藤田保先生(上智大学教授)にご指導頂きながら、カンボジアの魅力を見つけ、多様な社会や文化に意識を向けることで多角的な視点を得、異なる背景の人に自分の考えを伝える能力や協働する力、コミュケーション能力向上をはかります。藤田先生や全国各地から参加する人、カンボジア現地の人と繋がり、日本を相対化してみることで生活や文化を見直し、新たな自分を見つけてみませんか? 本研修は4月29日から実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、カンボジアでロックダウンが実施され、予定していた研修が難しくなった為、開催日を変更しご案内をさせて頂いております。

栃木 熱気球観光フライト体験
トルコのカッパドキア、オーストラリアのメルボルン、アフリカのサファリなど世界各地で大型気球での観光フライトが観光アクティビティとしてたいへん人気です。 そして2020年12月、日本で初めて一般社団法人日本熱気球事業協会認可の熱気球観光フライトが始まりました。 その先駆けとして弊社ジャパンバルーンサービスが栃木県渡良瀬遊水地でサービスを開始します。 8人乗りの熱気球に乗り、最高高度約1000mの空を45分~60分程度フライトします。昼間は太陽の日射であたためられた空気が上昇(上昇気流)するため、操縦が難しくなり飛ぶことが出来ないため、風のおだやかな早朝にフライトします。 熱気球は風を利用して飛んでいて風下の方向にしか進めないため、離陸地は当日の朝にならないと決まりません。着陸地も風向きにより変化するため、空には道がなく毎回違うフライトがお楽しみいただけます。優雅な空の旅をお楽しみください。

~代表・古川沙樹さんとつながる~ <第2部>
ポイペトで活動するNPO法人サンタピアップを訪ねて
タイとの国境の町・ポイペトを基点に活動をしているNPO法人「サンタピアップ」。カンボジア語で「平和」を意味するサンタピアップは、地域の人々の自立を目指し、ポイペト郊外の農村で就学支援と生活支援を軸に活動をしています。 そして、このサンタピアップの代表を務めるのが日本人女性の古川沙樹さん。社会福祉士という資格を生かし、村の子どもたちの教育支援活動を継続して行っています。現地で活躍する古川さんの協力のもと、村人や子どもたちの様子、ポイペトが抱える問題を深く知り、本当に求められる自立支援について考えます。

JVCカンボジア代表・大村真理子さんとつながる
香り豊かなハーブに誘われる旅
日本国際ボランティアセンター(JVC)の活動地のひとつであるカンボジア。同国は首都を中心に急速な発展を続けていますが、一方で都市部と農村部の格差は広がっています。JVCはシェムリアップ州郊外の農村部・コンポンクデイでため池の掘削、農業技術研修、外部への作物販売のきっかけ作りなどを通じた支援活動を続けています。本ツアーでは、人気ハーブティー工房に出荷するドライハーブづくりの研修や、研修に参加する人々の暮らし、ハーブティーができあがるまでの工程を皆さんと一緒に旅します。

~店主・古川沙樹さんとつながる~<第1部>
国境食堂HARUを訪ねて
タイとの国境に位置する町、ポイペト。カンボジア内戦時代には広大な難民キャンプがあった地。 その後は、タイからカンボジアへ悪路を抜けるバックパッカーの登竜門ともいわれるボーダーの町でしたが、 現在は経済特区へと成長し、日系企業の進出が進んでいます。そんなポイペトで店を構えているのが国境食堂HARU。 このツアーでは、店主の古川沙樹さんとつながり、国境が閉ざされた町の今を知り、HARUの果たしている役割について迫ります。

~乾季のカンボジアを満喫しよう!~
農村に暮らす人々に出会う旅
アンコールワットなどの遺跡群が有名なシェムリアップ。見渡す限り一面に広がる田んぼや畑。どこか懐かしい風景。現役で活躍する牛車。そして素朴で温かい村人たちの笑顔。シェムリアップから少し足を延ばせば、そんなのどかな農村に行くことができます。オンラインで田舎の村へ出かけ、村人たちと交流。乾季にしか製造されないヤシ砂糖をつくるお宅にお邪魔し、乾季ならではのカンボジアを一緒に感じませんか?

~コロナに負けず今年こそカンボジアに行こう!~
ちょっと遅めの初詣&クメール粥で無病息災、長寿健康を願う旅
新型コロナウイルスに翻弄された2020年。2021年こそ、カンボジアに行こう!という想いで企画したオンラインツアー。七草粥ならぬクメール粥を作り、カンボジアのお寺でオンライン初詣、カンボジアのみんなと新年会を楽しみませんか? 2021年は良い1年になるように、みんなで楽しく過ごしましょう!

“ハレの食”クメールカリーを食べながら2020年を締め括ろう!
クメールカリーでカンボジアを感じる
カンボジアでハレの食とされている、クメールカリーを一緒に作り、カンボジアの雰囲気を感じましょう! また、年末企画として、特別なプレゼントもご用意しております!

オンラインで社会企業NOMPOPOK代表の大路紘子さん・福原明さんとつながる
子どもの栄養改善について考える旅
カンボジアの抱える社会問題のひとつに、子どもの栄養不良があります。カンボジアでは、健康的な食生活や栄養について学ぶ機会が少なく「お腹をふくらます」ことが、食べることの目的になっていることが原因と考えられています。また、子どもたちは、普段から食の安全や栄養についてほとんど考慮されていない市販のお菓子を多く消費しています。「カンボジアの子どもたちに栄養や健康的な食生活の大切さをお菓子を通じて伝える」をモットーに起業したお菓子製造・販売企業であるNOM POPOK (以下「POPOK」)の大路紘子さんと福原明さんとオンラインでつなぎ、カンボジアの現状そして未来への活動をお話し頂きます。

人気のおやつ・かぼちゃプリン作りを通じておいしい話を楽しもう!
かぼちゃでつながるカンボジア
カンボジアで人気のおやつ・かぼちゃプリン作りを通じて、食をテーマにみんなでおいしいお話を楽しみましょう!

村の女性とともにかごバックブランドを立ち上げた中川裕聖子さんとつながろう
トンレサップ湖のほとりで暮らす人々を訪ねる旅
東南アジア最大の湖、トンレサップ湖のほとりの村で村人とともに奮闘する日本人女性、中川裕聖子(なかがわゆきこ)さん。彼女が村人とともに立ち上げたブランドPavanasara(パヴァナサラ)。このオンラインツアーでは普段の観光ツアーでは見ることができないウォーターヒヤシンス(日本名:ホテイアオイ)の収穫の様子や村人の生活の様子、手作りの作業の様子をご覧いただけます。中川さんとともにかごバックが出来あがるまでの様子を一緒に体感してみませんか?

オンラインでIKTTジェネラルマネージャー岩本みどりさんとつながる
伝統の森を訪ねる旅
アンコール遺跡群にみられるクメールの高い芸術を受け継ぎ、それをピダンや絣の布という形で新しい伝統に創造する「伝統の森」。ここで織られる布の魅力、森での暮らしぶり、今の状況などをオンラインでお伝えします。

子どもたちの栄養教育を改善!
子どもの栄養改善に取り組むインターンシップ5日間【2021年3月】
栄養価の高いお菓子を製造・販売を手がける社会企業家 POPPOKの活動を知るスタディツアー。小学校やフリースクールへ訪問し、栄養教育を行ないます。

【2023年】内モンゴルの植樹と砂漠、食文化を訪ねる旅 4泊5日

地球緑化クラブ トングリ村植林活動と交流のスタディツアー 5泊6日

【2021年】ツェベグマキャンプとほしのいえでほっこり交流8日間

子どもの栄養改善に取り組むインターンシップ6日間【2020年12月】

暮らすように旅するミャンマー

バガンが何倍も楽しくなる旅

暮らしの中にあるアンコール遺跡を訪ねる旅

伝統の森を訪ねる旅

国境の町ポイペトで自立支援について考える5日間

伝統菓子のカフェで新商品企画と店長体験 6日間

専門旅行会社で課題解決型インターンシップ7日間

村の小学校の子どもたちに体育を教える活動

高校生限定!村の小学校の子どもたちに体育を教える活動

子どもたちと音楽でつながる交流活動6日間

村の子どもたちに映画を届ける活動6日間

シェムリアップ ホテルインターンシップ8日間

シェムリアップ ホテルインターンシップ6日間

高校生限定!子どもたちと音楽でつながる交流活動6日間

ヤンゴン 日本語教師体験と国際交流 6日間

海外起業家まるごと体験 企画・営業インターンシップ7日間

フェアトレードスタディツアー5日間(8月19日出発)

フィリピンセブ島医療・保健スタディツアー9日間

【GW出発】社会人限定!村の小学校で体育を教える活動5日間

【GW出発】子どもの栄養改善に取り組むインターンシップ5日間

アンコールワットでウェディングフォト体験 3泊5日

世界遺産アンコールワットと人気お土産店のカフェ店員になる旅

ゾウ使い養成コース&エコロッジで自然満喫 4泊6日

ビクトリア・エクスプレスで行く!少数民族の里サパ 4泊6日

いちばん美しい棚田と少数民族のくらし 4泊6日

絶景ハロン湾クルーズと世界遺産候補ドンラム村を巡る3泊5日

※受付終了※【GW出発】カンボジアの今と仏教文化を辿る5日間

※受付終了※マラソン!サイクリング!トレッキング! 3泊5日

※受付終了※伝統の森を訪ねる旅~蚕祭り編~

※受付終了※世界遺産アンコールワットと淡水魚研究家を体験する旅

世界遺産バガンとミャンマー文化を守り続ける村を訪ねて

※受付終了※カメラ好き集まれ!子ども交流と人気撮影スポットを巡る旅

※受付終了※写真家・小池隆さんと行く!ミャンマー鉄道撮影ツアー

※受付終了※彫刻家・冨長敦也さんと行くミャンマー

少数民族が暮らすサパ&絶景のハロン湾 4泊6日

少数民族の里サパ 3泊5日

最北端!少数民族と絶景の地 ハジャン省 5泊6日

※受付終了※世界遺産の街 ホイアンで生活体験 3泊5日

現地旅行会社&ホテルインターンシップ12日間

※受付終了※フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPAN ラオス スタディツアー2019

※受付終了※高校生限定!上智大学 カンボジア遺跡保存・修復事業を学ぶ7日間

持続可能な紅茶づくりを支える 有機農業ボランティアツアー

※受付終了※教育関係者向け!カンボジア 村の小学校で体育を教える活動

※受付終了※孤児院交流と保育士体験 6日間

※受付終了※高校生限定!ホーチミン「子ども孤児院」交流活動7日間
